お稲荷さん関東関西の違いを徹底解説!味付け・形・具材まで徹底比較!

いなり 東西 違い テレビ
記事内に広告が含まれています。
スポンサーリンク

お稲荷さんの関東関西の違いを徹底解説!味付け・形・具材まで徹底比較!

ケンミンショーで取り上げられていた「いなり寿司の東西の違い」

  • 「関東のいなり寿司は甘くて俵型」
  • 「関西のいなり寿司はあっさり味で三角形」

という話を聞いたことはありませんか?

この記事では、そんないなり寿司の形や味付けの違いを徹底解説します。

さらに、それぞれの特徴を活かした家庭でできる簡単レシピもご紹介!

いなりの東西の違いや、なぜそうなったのかまで、詳しく解説していくのでぜひ最後まで読み進んでみてください!

スポンサーリンク

お稲荷さんは東西で何が違う?【形・味・具材】の謎を徹底解説!

いなり 東西 違い

スーパーやコンビニで何気なく手に取るいなり寿司。

実は、住んでいる場所によってその見た目や味が大きく違うことをご存知でしたか?

いなり寿司の東西の違いは、主に「形」「味付け」「具材」の3つのポイントがあります。

形の違い

  • 関東は俵型
  • 関西は三角形

関東のいなり寿司は、ふっくらとした俵型が一般的です。

これにはちゃんと理由があって、お米の豊作を願う縁起の良い形とされているんだそう。

一方、関西では、油揚げを半分に切った三角形が主流です。。

これは、稲荷神社の神使であるキツネの耳を模した形や、商売繁盛の縁起物として親しまれているんだそう。

はる
はる

私は東日本出身なので俵型が当たり前だと思ってました!

味付けの違い

  • 関東は甘く濃いめ
  • 関西は出汁が効いた優しい味

いなり寿司の味を左右する油揚げの煮汁にも、大きな違いがあります。

【関東】

 濃口醤油と砂糖をたっぷり使った、甘みが強くはっきりとした味が特徴です。

これは、江戸っ子が好んだ濃い味付けが反映されたものと言われています。

【関西】

薄口醤油と出汁を使い、素材の味を活かした上品で優しい味が好まれます。

出汁文化が根付く関西ならではの味付けです。

具材の違い

いなりの中身、酢飯に混ぜ込む具材も、東西によって違いが見られます。

【関東】

 酢飯のみのシンプルなものが一般的です。

【関西】

 細かく刻んだニンジンやレンコン、ゴマ、シイタケなどを混ぜ込んで、風味や食感にアクセントを加えることが多いです。

スポンサーリンク

【いなり東西の違い】関東と関西それぞれのお稲荷さんに隠された文化とは?

いなり寿司の東西の違いは、単に「好み」の違いだけではありません。

そこには、その地域ならではの歴史や文化、人々の暮らしが深く関わっています。

江戸っ子の「粋」と保存食としての知恵

いなり 東西 違い

江戸時代、当時の江戸(現在の東京)は、多くの人が集まる活気あふれる街でした。

そのため、仕事の合間にサッと食べられる「ファストフード」として、いなり寿司は人気を博していたのだそう。

また、関東のいなり寿司が濃い味付けなのは、江戸っ子がはっきりした味付けを好んでいたというだけではなく、日持ちを良くするための知恵でもあるそう。

当時は今のような冷蔵庫がなかったため、醤油や砂糖をたっぷり使うことで、保存性を高める工夫がされていたようです。

京料理の「おもてなし」と出汁文化

いなり 東西 違い

一方、京都を中心に発展した関西の食文化は、素材の味を活かした繊細な「京料理」が中心です。

関西のいなり寿司が出汁を効かせた優しい味付けなのは、この出汁文化が深く根付いているからと言われています。

薄口醤油を使い、上品でまろやかな味わいに仕上げることで、素材の味を最大限に引き出しています。

また、お客さんをもてなす際に、繊細で奥ゆかしい味付けのいなり寿司が用いられることも少なくありませんでした。

スポンサーリンク

お稲荷さんの東西レシピを公開!家で簡単食べ比べ

いなり寿司の東西の違いを知ったら、次は実際に作って食べ比べてみませんか?

ここでは、それぞれの特徴を活かした簡単なレシピをご紹介します。

市販の油揚げを使えば、意外と手軽に作れますよ。

【関東風】俵型いなりのレシピ作り方

いなり 東西 違い

【材料】

  • 市販の油揚げ(いなり寿司用)…6枚
  • ご飯…1.5合
  • A:醤油…大さじ3
  • A:みりん…大さじ3
  • A:砂糖…大さじ4
  • A:だし汁…200ml

【作り方】

  1. 油揚げを熱湯でさっと茹でて油抜きをし、軽く絞る。
  2. 鍋にAの材料をすべて入れ、煮立たせる。
  3. 油揚げを加えて落とし蓋をし、汁気がなくなるまで弱火で10〜15分ほど煮る。
  4. 温かいご飯に市販の寿司酢(または酢飯の材料)を混ぜ、酢飯を作る。
  5. 油揚げの口を開き、酢飯を詰める。

【関西風】三角いなりレシピ作り方

いなり 東西 違い

材料

  • 市販の油揚げ(いなり寿司用)…6枚
  • ご飯…1.5合
  • B:薄口醤油…大さじ2
  • B:みりん…大さじ2
  • B:砂糖…大さじ2
  • B:だし汁…300ml

作り方

  1. 油揚げを熱湯でさっと茹でて油抜きをする。半分に斜め切りにする。
  2. 鍋にBの材料をすべて入れ、煮立たせる。
  3. 油揚げを加えて落とし蓋をし、汁気がなくなるまで弱火で10〜15分ほど煮る。
  4. 温かいご飯に市販の寿司酢を混ぜる。お好みで刻んだごまやレンコンを混ぜ込むと、より本格的になります。
  5. 油揚げの口を開き、酢飯を三角形になるように詰める。

関東関西食べ比べ通販もある!

作るのはめんどくさい!でも食べ比べしてみたい!という人には、ふるさと納税で食べ比べセットを購入してはいかがですか?

\こちらから購入できます/

スポンサーリンク

お稲荷さん寿司の東西の違いを徹底解説!味付け・形・具材まで徹底比較!まとめ

この記事では、いなり寿司の東西の違いを徹底的に解説しました。

  • 形: 関東の俵型に対し、関西は三角形
  • 味付け: 関東の甘く濃い味に対し、関西は出汁が効いた優しい味
  • 具材: 関東はシンプル、関西はゴマや野菜を混ぜ込むことが多い

普段、何気なく食べているいなり寿司にも、それぞれの地域の文化や歴史が詰まっていることがお分かりいただけたかと思います。

今回ご紹介したレシピを参考に、ぜひご自宅で「関東風」と「関西風」のいなり寿司を作り比べてみてください。

ケンミンショーでも紹介されていた「栃尾の油揚げ」についてはこちら▼

栃尾の油揚げ レシピ 納豆が最高!超簡単おすすめアレンジレシピも!

コメント

タイトルとURLをコピーしました