夜に餃子を食べるだけで痩せる「夜餃子ダイエット」。
テレビ番組『話がウマすぎるダイエット』でも芸人さんが挑戦し話題となりました。
夜に餃子を食べるだけで痩せられるという魅力的なダイエット法ですが、焼き餃子が良いのか、水餃子が良いのか、冷凍餃子でも良いの、など調理法も気になります。
この記事では、夜餃子ダイエットに使える冷凍餃子の選び方や簡単レシピ、成功のコツを解説していきます。
夜餃子ダイエットに冷凍餃子は使える?
夜餃子ダイエットで食べる餃子は、冷凍餃子でももちろんOKです!
冷凍餃子のメリット(手軽さ・時短・続けやすさ)
冷凍餃子はフライパン一つで簡単に調理ができるのが特徴。
水も油も使わずに調理できる冷凍餃子も多いので、仕事や家事でなかなか忙しいという人でも、手軽に夜餃子ダイエットを続けやすいのがメリットです。
フライパンや鍋ひとつで調理でき、準備や片付けの手間も少なく済みます。
選ぶときのポイント(具材・カロリー・添加物)
冷凍餃子を選ぶときは、1個何グラムあるかをだいたい把握しておくと良いです。
また、タンパク質となる肉は、豚肉よりも鶏肉の方が良いそう。
とは言え市販の餃子で鶏肉を使っているものは少ないので、市販品を使う場合はそこまで気にしなくても大丈夫です。
1個あたりのカロリーも比較し、油分控えめなものを選ぶのがおすすめです。
市販品と手作り、どちらが良い?
市販の冷凍餃子は便利ですが、塩分や油分がやや多めの場合もあります。
手軽さでいえばもちろん市販品ですが、夜餃子ダイエットにおすすめの具材は
- 鶏ひき肉
- ニラ
- 長芋
だそう。
時間があるときに餃子をまとめて作り、それを冷凍しておくというのが一番おすすめです。
夜餃子ダイエットのおすすめレシピ
オリーブオイルでパリっと焼き上げる
上記でお伝えしたおすすめの食材に、キャベツや白菜などしっかりと水分を絞ったものを混ぜます。
アレンジにパクチーや大葉もおすすめ。
焼く際はサラダ油やごま油でも良いですが、オリーブオイルでパリっと焼き上げます。
つけダレにも工夫を
ポン酢やおろしポン酢でさっぱりと食べたり、しょうゆやからしもおすすめ。
ただ、タレをつけすぎると白米が食べたくなったりビールをもっと飲みたくなってしまうので要注意。
個人的なおすすめは、酢とホワイトペッパーです。
ぜひためしてみてください!
水餃子はNG
焼き餃子より油を使わない水餃子の方が、満足感もありそうだしダイエットに向いてるんじゃないかと思うのですが、夜餃子ダイエットでは水餃子はNG。
おそらくカロリーではなくグラム数が需要なため、水餃子よりも焼き餃子が良いのだそうです、
食べる餃子は外食でもOKなので、注文する際は水餃子でも蒸し餃子でもなく、”焼き餃子”を選んでくださいね。
冷凍餃子ダイエットを成功させるポイント
食べる量の目安と注意点
目安は10〜15個(約200~300g)です。
夜餃子ダイエットは、カロリーではなくグラムが重要なので、全体の量(グラム数)を意識して食べてみてください。
よく噛んで食べることを意識すると、満腹感を感じやすくなります。
ビールはグラス1杯まではOK
ダイエット中には厳禁といわれるアルコールですが、夜餃子ダイエット中はグラス1杯(約200ml)までは飲んでも良いそう。
餃子とビールなんで、ダイエット中とは思えない組み合わせですよね。
ただ注意が必要なのは、一杯で我慢できるのか問題です。
夜餃子ダイエットに挑戦した人の中には、「ついもっと飲んでしまった」「一杯飲んだらもっと飲みたくなる」という声もあったので、最初から全く飲まないと決めたほうが続けやすいかもしれません。
無理なく続けるための工夫(保存・まとめ買いなど)
冷凍餃子はまとめ買いしておけばストックが切れず、忙しい日も安心です。手作り冷凍餃子を作っておくと、添加物を気にせず続けられます。
まとめ
夜餃子ダイエットは、冷凍餃子をうまく活用することで手軽に続けやすくなります。『話がウマすぎるダイエット』で注目されたこの方法、忙しい日々の中でもぜひ取り入れてみてください。
調理法や副菜を工夫して、健康的にダイエットを続けていきましょう。
餃子ダイエットについてもっと詳しく知りたい方はぜひこちらの本も参考にしてみてください!
コメント